外科矯正って?矯正専門医が特徴やメリットを解説

外科矯正とは 外科矯正とは、矯正治療単独では十分な歯列・咬合を実現することが困難な場合に、外科処置を併用する専門的な矯正治療法です。顎変形症と診断された患者様に対して行われる治療で、歯並びの改善だけでなく、顎の骨格バランスを根本的に改善し、同時に顔貌・輪郭の美的改善も実現できる画期的な治療方法です。 顎変形症とは 顎変形症は、上顎骨または下顎骨、あるいは両方の大きさや形・位置などの異常により、顎顔面の形態的異常と咬合の異常をきたす病気です。単なる歯並びの問題ではなく、顎の骨格そのものに原因がある状態を指します。 外科矯正の適応症例 以下のような症状がある場合、外科矯正の適応となる可能性があります。 骨格的な不正咬合 反対咬合(受け口)下顎が上顎より前方に位置している状態 上顎前突(出っ歯)上顎が下顎より大きく前方に突出している状態 開咬奥歯を噛んでも前歯が噛み合わない状態 顔面非対称左右の顎の大きさや位置にずれがある状態 機能的な問題 咀嚼機能の障害(うまく噛めない) 嚥下機能の障害(飲み込みにくい) 発音障害(話しづらい) 口唇閉鎖不全(口が閉じにくい) 外科矯正の治療の流れ 矯正初診現在の歯並び、顎の状態を確認し、適応かどうかの説明を行います。 外科初診外科初診を受けていただきます。そこの問診にて外科手術に対し問題がないかどうかを診断いたします。 手術前矯正手術後に理想的な咬み合わせを実現するため、事前に歯列を整える矯正治療を行います。上下顎それぞれの歯並びを調整し、手術時に最適な状態にします。 手術前外科再診術前矯正の完了確認、手術に向けた最終的な準備、手術用装置の作製を行います。 手術手術になります。3~6時間程度かかります。 流動食への移行状態が良ければ翌日か翌々日から流動食になります。 退院1~2週間後に退院となります。 手術後矯正上下の顎の関係が正しい位置になったところで、個々の歯の関係をよりよくするため歯科矯正をします。新たな顎の位置の筋肉を順応させる目的もあります。 外科矯正のメリット 機能面での改善 咀嚼機能の向上食べ物をしっかりと噛めるようになります 発音の改善明瞭な発音が可能になります 嚥下機能の改善飲み込みやすくなります 呼吸機能の改善鼻呼吸がしやすくなる場合があります 審美面での改善 フェイスラインの改善美しい輪郭が得られます コンプレックスの解消長年のお悩みから解放されます 長期的な健康面でのメリット 虫歯・歯周病の予防歯磨きしやすくなり、口腔環境が改善されます 顎関節への負担軽減正しい咬み合わせにより顎関節症のリスクが減少します 外科矯正のリスク・デメリット 手術に伴うリスク 全身麻酔のリスク 手術による腫れや痛み 感覚麻痺(一時的または永続的) 出血や感染のリスク 治療期間・費用 総治療期間が3~5年と長期間になります 入院が必要となります 保険適用でも一定の費用負担があります 健康保険の適用について 保険適用の条件 顎変形症と診断され、認可された医療機関(顎口腔機能診断施設)での治療の場合、健康保険が適用されます。 費用の目安 矯正治療費 約20~30万円(保険適用時の自己負担) 手術費用 約40万円(保険適用時の自己負担) ※高額療養費制度の適用により、限度額を超えた分は払い戻しされます。 よくあるご質問 Q.手術は痛いですか? A. 全身麻酔下で行われるため、手術中の痛みはありません。術後の痛みは適切な疼痛管理により軽減されます。 Q.仕事への影響は? A. 手術後1~2週間の入院が必要で、その後も腫れが引くまで数週間かかります。デスクワークであれば比較的早期の復帰が可能です。 Q.年齢制限はありますか? A. 顎の成長が終了する年齢(男性17~19歳、女性16~18歳)以降が手術の適応時期となります。 外科矯正をお考えの方へ 外科矯正は、単なる歯並びの改善を超えて、機能的・審美的な大幅な改善が期待できる治療法です。しかし、手術を伴う治療であるため、十分な検討と理解が必要です。 市川市のアイアイ矯正歯科では、外科矯正に関する詳細なご相談を承っております。お一人で悩まずに、まずは専門医にご相談ください。患者様の症状やご希望に応じて、最適な治療方針をご提案いたします。 WEB予約 LINEでいますぐ矯正相談

2025.07.23

顎の成長について矯正認定医が解説

顎の成長について 顎の成長は、歯の萌出に伴い大きくなります。例えば、前歯の永久歯が萌出する前に乳歯の前歯に、隙間ができてきます。側方に大きくなっているためです。 また、6歳臼歯(第1大臼歯)が萌出する前に、乳歯列の後方に隙間ができてきます。顎の後方の成長により、全体的に前方に出ます。 上下顎の成長について見てゆきましょう。 上顎の成長 上顎の成長は、個人の遺伝的要因や環境要因によって異なりますが、一般的な成長パターンがあります。 1.幼少期から思春期 幼少期から思春期にかけて、上顎は急速に成長します。この時期には、歯の生え変わりや顎の成長が活発に行われます。栄養や適切な口腔ケアが成長に影響を与えることがあります。 2.成長期後半から青年期 成長期後半から青年期: 成長期後半から青年期にかけて、上顎の成長は比較的安定しますが、まだ成長の余地があります。この時期には、歯の位置が定着し、顎の骨が成熟していきます。 3.青年期以降 青年期以降も、個人によっては上顎の微小な変化が見られることがありますが、大きな成長はほとんど見られなくなります。 下顎の成長 下顎の成長も個人によって異なりますが、一般的な成長パターンは次のようになります。 1.幼少期から思春期 幼少期から思春期前にかけて、下顎は急速に成長します。この時期には、乳歯が一部永久歯に生え変わり、顎の骨が拡大します。歯の噛み合わせや顎の形成に大きな影響を与える時期です。 2.思春期前期から 思春期前期から下顎の成長は安定してきます。 3.思春期から青年期 思春期から青年期にかけて、身長が伸びる時期に下顎もまた成長をします。乳歯は永久歯に生え変わります。思春期後期から顎の骨が成熟していきます。この時期には、歯の噛み合わせが安定し、顎の形状が定着します。 4.青年期以降 青年期以降も、個人によっては微小な変化が見られることがありますが、大きな成長はほとんど見られなくなります。 上下の顎の成長量、速度のバランスが重要 上下の顎の成長量、速度のバランスがとれていることが重要です。 上顎の成長は普通に成長したが、下顎の成長が良くない場合、上顎前突になります。逆に上顎の成長は過度に成長し、下顎の成長が普通の場合、上顎前突になります。 同じように、下顎の成長は普通に成長したが、上顎の成長が良くない場合、下顎前突になります。逆に下顎の成長は過度に成長し、上顎の成長が普通の場合、下顎前突になります。 また、上顎に対して下顎が左右に偏移し成長した場合、顔がゆがんでしまいます。このように顎の成長は、歯並びや顔の形に大きく影響を及ぼします。心配な方は成長期に歯科矯正を訪ねてください。 予約はこちらから

2025.06.06

矯正治療に用いるチンキャップとは?

チンキャップとは チンキャップは、当初下顎骨の成長抑制を目的に作られました。 しかし、最近の研究では、チンキャップに成長抑制効果は少なく、成長方向を変えると言われています。成長量に変化は少なく、また成長期に効果があったとして、チンキャップをやめてしまった場合、成長方向が戻ってしまい反対咬合になってしまいます。 チンキャップは現在、販売されなくなりました。 現在は、上顎前方けん引装置が使われています。これは、反対咬合を、上顎を前方に引っ張ることで上顎の成長を促し、下顎骨の前に上顎を持ってくる方法です。成長した上顎骨は戻ることはありません。 この装置の問題点は、その使用する患者さんの上顎にそれだけの成長量が残っているかどうかが問題になります。成長量がなければ、上顎は下顎を超えられず、反対咬合も改善されません。また、成長量が残っており、上顎が下顎を超えたとします。 しかし、下顎骨の成長は、身長が伸びる時期に成長します。上顎はそれより早く成長が少なくなってしまいます。そのため、下顎を超えた上顎を、再度下顎骨が成長し、上顎を超え反対咬合になってしまうことがあります。 このように、反対咬合は、16歳から18歳の下顎骨の成長が止まるまで油断ができません。 予約はこちらから

2025.05.18

噛む場所がわからない

噛む場所がわからないとはどうゆう状態? 噛む場所がわからない、これは、どのような状態でしょうか? 下顎をゆっくりと上顎に合わせるように上げていったときに、左右どちらかの歯が先に当たり、左右ほぼ同時に当たらない状態です。このために、食事の時は、右だけ噛めたりあるいは左だけ噛めたりと、左右均等に噛むことができない状態です。非常に食事時に使う筋肉に緊張を強いる状況です。 原因として考えられる内容 精神的な問題によって生じる場合があります精神科や心療内科、(最近はメンタルクリニックという名前を使う診療所もあります)に相談してください。精神的な問題を直さないで歯科に来ていただいても改善はされません。お互いに無駄な努力をすることになります。 顎関節部の異常により顎の動きが悪くなり、かみ合わせが不安定になる場合口腔外科を標ぼうしている歯科に相談してください。顎関節に問題がある場合、時間とともによりかみ合わせが悪くなる可能性があります。もちろん顎関節の問題が解決されても不安定なかみ合わせが改善されるとは限りません。その際は、3に移ります。 歯並びが悪く、上下の歯がうまくかみ合わない場合かぶせ物で治す場合は、一般歯科に、歯並びから改善する場合は矯正歯科に相談してください。 残っている歯が少なくよく噛めない入れ歯やかぶせ物を入れないとまったく噛めません。一般歯科に相談してください。 矯正治療で直す場合 矯正治療により治療する対象は、歯に起因した噛めない状態です。このような状態が長く続くことにより、正しい顎の位置がわからなくなってしまいます。そこで、正しい顎の位置を求めることが第一に行わなくてはならないことです。この診断に約半年から1年かかります。そのうえで、本来矯正で行う(レントゲン、写真、模型など)資料採取し分析を行います。正しい顎の位置で歯が噛めるように、治療計画を立て、治療を行います。 このどこで噛んでよいかわからない状態が長く続くと、顎自体に問題が生じてくることがあります。そのような状態になると、まず口腔外科での治療が必要になります。その後、一般歯科や矯正歯科になります。ご相談は、早めが良いです。 予約はこちらから

2025.05.10