院長BLOG

外科矯正(非対称)18.06.22

外科矯正 その4(非対称)
目的
上下顎の位置関係が悪く、そのために歯も悪い傾きになり、噛み合わせも悪くなってしまいます。歯科矯正は、このような症例に対し歯の萌出している土台の顎を改善することはできません。その結果、上下の歯をかみ合わせるために、悪い傾きを入れたり移動したりします。歯の見た目は少し良くできますが、本来あるより良い機能回復は望めません。このような顔の歪みのある状況では、顔貌に関して改善することができません。
この本来あるより良い機能回復を行うため、まず上下顎骨の関係が良くすることにより、歯を正しい位置傾きを付与することができます。その結果、噛む力もよくなり歯も長持ちするようになります。また顔貌もよりよくなります。
外科矯正治療の流れ
手術は上下顎骨の関係を正しくするものです。歯を動かさないでこの手術を行った場合、まったく噛むことができず、顎の位置も変わってしまう可能性があります。そこで、その手術の際上下の歯が正しくかめるよう手術前矯正を行います。この矯正は手術後に噛めるようにするため、手術前においては徐々に噛めなくなり、その症状を(非対称)より悪い状態にしてしまいます。しかしそのことが、手術をよりよくすることにつながります。
非対称(顔のゆがんだ状態)
正面から見た場合、顔がゆがんでいる状態です。この原因として、子供のころに上の歯と下の歯のとんがったところが当たっていることにより、顎を右や左に動かさないと、物が噛めない状態になり、その状態を成長期にほっておくことにより、下顎に対して常に左右どちらかにおいておくという、矯正力が働きます。その結果、大きくなった時に下顎がゆがんだ状態になってしまいます。また、もともと、上顎のかみ合わせ面が人中(顔の真ん中の線)に対しゆがんでいる場合下顎もゆがんできます。
治療
術前矯正により、上下の歯が良く噛むようにしておきます。その上で多くの場合上下の骨切りを行い、まず頭に対し上顎を正しい位置に固定します。その後、下顎をその上顎と正しく噛む位置に移動し固定をします。退院後、術後矯正を行います。

ページTOPへ