- アイアイ矯正歯科 HOME >
- 院長BLOG 一覧
院長ブログ
70 件みつかりました。
-
歯科矯正のおける抜歯とは24.09.30
歯科矯正における抜歯とは なぜ抜歯が必要か。 1 顎の大きさと歯が並ぶべきスペースがあわないとき 顎が小さく歯がその顎の上に並びきらないとき、歯はガタガタ(叢生)になるか、前方に傾いてしまいます。 叢生 歯がガタガタしているため、食物が歯と歯の間にとどまりやすく、歯磨きがよくできず虫歯になる可能性が高くなります。 前歯が前方に出ている 歯が前方に出ると、口が閉じにくくなります。常に口が開いている状 (...続きを読む)
-
歯科矯正治療の流れ24.07.05
歯科矯正の流れ 初診 歯科矯正治療は学生時代には座学が主となり、実習は簡単なもののみとなります。卒業後、医局に残ったり、矯正専門の歯科医院に残ったりし歯科矯正について勉強をします。そのような事情から、初診相談は矯正歯科専門の医院に相談してください。 主訴 何が気になっているかをまず聞かれます。次に、全身的な問題はないか、歯の本数は足りているか、局所的に顎をぶつけたり、歯をぶつけたりしていないか。悪 (...続きを読む)
-
顎の成長24.06.21
顎の成長 顎の成長は、歯の萌出に伴い大きくなります。例えば、前歯の永久歯が萌出する前に乳歯の前歯に、隙間ができてきます。側方に大きくなっているためです。 また、6歳臼歯(第1大臼歯)が萌出する前に、乳歯列の後方に隙間ができてきます。 顎の後方の成長により、全体的に前方に出ます。 上下顎の成長について見てゆきましょう。 上顎の成長 上顎の成長は、個人の遺伝的要因や環境要因によって異なりますが、一般 (...続きを読む)
-
鼻閉と歯科矯正24.06.07
鼻閉と歯科矯正 Q鼻閉と歯科矯正にどのような関係がありますか • 口呼吸の促進: 鼻が詰まると、人々は口を使って呼吸する傾向があります。口呼吸は口蓋や顎の発育に影響を与える可能性があります。 • 上顎の発達の妨げ: 鼻が詰まると、鼻呼吸が難しくなり、顎が下がり、上顎が正しく発達しない可能性があります。これが繰り返し起こると、上顎が狭くなり、歯並びの問題や顎の形成に影響を与える可能性があります。 (...続きを読む)
-
歯科矯正治療時の痛み24.05.24
歯科矯正治療時の痛み 1なぜ痛みが出るか 1. 歯の移動: 矯正治療では、歯を移動させて正しい位置に配置することが目的です。この過程で、歯の周囲の骨や歯ぐきに圧力がかかります。これにより、神経終末 や周囲の組織が刺激され、痛みを感じることがあります。 2. 装置の圧迫: ブラケットやワイヤーなどの矯正装置が歯に装着されると、歯や歯ぐきに圧迫感が生じます。これが痛みの主な原因の一 (...続きを読む)
-
低位舌24.04.19
低位舌 低位舌とは 低位舌(ていいぜつ)は、舌の位置が通常よりも下にある状態を指します。この状態では、舌が通常よりも下に位置し、舌と上顎の間に口を閉じたとき隙間ができています。 低位舌の原因 1.先天性の解剖学的な特徴:個々の人によって、口腔や顎の構造が異なります。口腔や顎の形状が特定の方法で形成される過程で、舌の位置が低くなる場合があります。 (舌小帯が短く舌が上に上がらない場合。) 2.神経や (...続きを読む)
-
大人の矯正は何歳までできるでしょうか。24.02.26
1矯正の目的 矯正は上下の歯が正しい位置で咬合することにより、機能的によりよく食べることができるようにすること。切って、すりつぶして、胃に送ることができることです。 またその状態が長く維持できること。舌の外側に向かう圧力、唇や頬の内側に向かう圧力、そのバランスの維持できるところに歯は維持されます。舌の機能が悪い場合、舌のトレーニングが必要になる場合もあります。 2歯が動く理由 歯が動くために (...続きを読む)
-
アンカー(矯正用インプラント)23.09.04
アンカーとは、歯科矯正を行う上での固定源です。これがアンカーです。 固定源とは、歯を移動する際にその元となる部分のことを指します。 このアンカーを利用することにより、例えば上顎前突の場合、上顎前歯を抜いた歯のスペース全て、後方に移動することができます。抜歯スペースを容易に無駄なく使えるということです。 上顎前突の場合、途中の歯を抜いて前歯を後方に下げるのですが、その際後方の臼歯を固定源にし (...続きを読む)
-
歯科矯正治療の開始時期23.08.03
歯科矯正治療の開始時期 子供の矯正治療 (6歳から13,14歳まで) 上下の骨の関係が大きく作用します。 上顎が出て上顎前突、下顎が出て下顎前突などは、成長と絡んでくるため、早期の治療が必要となります。 下顎が上顎に対して左右にずれている場合も、成長によりより悪くなる可能性があります。 前歯が咬んでいない、前歯でものがかみ切れないなども、成長によりより悪くなる可能性があります。 このようなかみ合わ (...続きを読む)
-
歯科矯正と保険23.01.16
歯科矯正と保険 現在、歯科矯正治療を保険治療できるものは多くありません。 1つは、顎変形症と言われているものです。これは、上下の顎の位置関係に問題があり、その結果かみ合わせがうまくいっていないものです。下顎骨が前方に出る反対咬合、上顎骨が成長してないための、反対咬合。上顎骨が前方に出る上顎前突、下顎骨が成長しない上顎前突。これらは、上下顎骨の前後的異常により引き起こされるものです。下顎骨が左右に (...続きを読む)
-
受け口,出っ歯、顎の曲がり、前歯で物が噛めない22.10.31
受け口、出っ歯、顎の曲がり、前歯で物が噛めない このような状態が骨により、生じた状態を顎変形症といいます。 この場合、上下の骨の関係を正しい関係にする必要があります。この関係を直すこと、いわゆる骨を切って正しい位置に移動します。手術です。 手術によって骨の位置は正しくすることができますが、それだけでは、歯が噛まなくなってしまいます。不正咬合で咬合している歯を、そのまま動かした場合噛めなくな (...続きを読む)
-
チンキャップについて22.08.30
チンキャップは、当初下顎骨の成長抑制を目的に作られました。 しかし、最近の研究では、チンキャップに成長抑制効果は少なく、成長方向を変えると言われています。 成長量に変化は少なく、また成長期に効果があったとして、チンキャップをやめてしまった場合、成長方向が戻ってしまい反対咬合になってしまいます。 チンキャップは現在、販売されなくなりました。 現在は、上顎前方けん引装置が使われています。 (...続きを読む)
-
舌の機能22.06.07
歯科矯正において、舌の機能は歯列に大きな影響を及ぼすものの一つです。 そこで、今回舌は何をする器官かを考えてみましょう。 この舌は、下顎の中から出てくる筋肉の塊です。そのため舌は自由自在に動きます。その動きが咀嚼、嚥下、発音などの機能に深く関与しています。また、舌には味蕾という味を感じる期間もあります。 咀嚼について 咀嚼とは、口の中に入った食物を噛んで細かくすることです。もちろん物を嚙むと (...続きを読む)
-
矯正歯科に用いるアンカーについて22.02.07
アンカーの目的 矯正において歯を動かすときに、作用反作用により両方が動きます。 動かしたくない歯を動かさないために、アンカーにより加強固定します。 これにより、動かしたい歯が動き動かしたくない歯は動きません。 アンカーの材質 アンカーは純チタンが使われています。そのため、骨としっかりと付くことはなく骨との摩擦で止まっています。また矯正が終わった際にアンカーは外します。外す際 (...続きを読む)
-
顎変形症(反対咬合)21.02.06
顎変形症(反対咬合) 顎変形症とは、歯科矯正を行いなおかつ外科手術も必要とする症例のことです。なぜ矯正だけではいけないのでしょう。今回反対咬合(受け口)について説明しましょう。 まず反対咬合の特徴を見てみましょう。(特に骨格性の反対咬合) このレントゲンは骨格性の反対咬合のものです。下顎骨が上顎骨より前に出ていることがよくわかります。そのため、下唇が緊張し下顎前歯を内側に(舌側)入ってきます。ま (...続きを読む)
-
歯科矯正を始める時期20.06.06
いつ歯科矯正を始めるべきか? 大人の歯の生えそろった時は、すぐ始めるべきです。その先は顎や歯に大きな変化はなく、むしろ、虫歯の危険が大きくなります。また、社会環境も大きくなるに従い、制約が大きくなると考えられます。 そこで、今回のテーマの(いつ歯科矯正を始めるべきか?)は子供の時代に焦点を当て、話を進めていきたいと思います。 第1に話してわかる年齢が必須条件になると思います。 あまりに年齢が低い場 (...続きを読む)
-
マウスピース矯正を失敗しないために20.03.26
マウスピース矯正を失敗しないために マウスピース矯正を成功に導くために、その利点欠点を理解し努力する必要があります。 その利点欠点について書いてみました。よく理解したうえで、選択してください。 マウスピース矯正の利点 1透明な装置にて歯をカバーするようにつけるため矯正をしているように見えません。審美性に優れています。 2取り外しができるので、歯ブラシがしやすく、虫歯にもなりにくいです。もちろん、マ (...続きを読む)
-
マウスピース矯正を失敗しないために20.03.16
マウスピース矯正を失敗しないために マウスピース矯正を成功に導くために、その利点欠点を理解し努力する必要があります。 その利点欠点について書いてみました。よく理解したうえで、選択してください。 マウスピース矯正の利点 1. 透明な装置にて歯をカバーするようにつけるため矯正をしているように見えません。審美性に優れています。 2. 取り外しができるので、歯ブラシがしやすく、虫歯にもなりにくいです。 (...続きを読む)
-
欠損歯20.01.27
欠損歯 まれに、永久歯の本数が足りないことがあります。いつまでたっても、子供の歯が生え変わらない。歯医者さんで、レントゲンを撮影してもらったら、子供の歯の下に大人の歯がなかったということです。これを歯の先天的欠損といいます。 歯の欠損の多い部位は、上の前歯の真ん中から2番目の歯の欠損が1番多いです。 この場合、もし2本ない場合真ん中の歯は外に広がり、犬歯は真ん中に向かってきます。隙間だらけの歯にな (...続きを読む)
-
口呼吸と矯正219.11.13
口呼吸による障害 感染症 鼻には空気を吸い込む際にその空気をきれいにするフィルターの役目があります。その鼻を使わない口呼吸は、風邪、インフルエンザ、アレルギー反応などになりやすくなります。 睡眠障害 鼻がつまり口で呼吸をする場合、空気の通りもスムーズではなく眠りも浅くなります。これが続くことで睡眠障害を生じてしまいます。また、いびきをかくことも増えてきます。 学習障害 この睡眠障害は、起き (...続きを読む)
-
外科矯正歯科における外科手術の流れ19.07.10
外科矯正歯科における外科手術の流れ 外科矯正は大きく歯科矯正により歯を動かす部分と、外科手術により顎を動かす2つがあります。順番は、歯科矯正、外科手術、歯科矯正の順に行われます。 ここでは、外科手術に関して、その流れを書いてゆきます。 外科矯正の入り口は、2つあります。矯正歯科に行く場合と、顎切を行う口腔外科に行く場合です。口腔外科に行った場合、そこでは歯科矯正ができないので、近くの矯正歯科を紹介 (...続きを読む)
-
顎変形症のリスク19.04.15
顎変形症のリスク 歯科矯正におけるリスク 一般的な歯科矯正治療のリスクと同じです。 歯が動く時に起きる、歯と歯が当たると痛いこと。矯正装置が付くことにより歯の清掃が複雑になり虫歯になるリスク。その装置が、粘膜に当たることによる口内炎。その装置が物の流れを遮ることによる、歯肉炎。歯肉の退縮。歯を動かすことによる歯根吸収。などが生じることがあります。また、手術を併用する歯科矯正治療と、手術を併用しない (...続きを読む)
-
噛む場所がわからない19.03.01
噛む場所がわからない これは、どのような状態でしょうか? 下顎をゆっくりと上顎に合わせるように上げていったときに、左右どちらかの歯が先に当たり、左右ほぼ同時に当たらない状態です。このために、食事の時は、右だけ噛めたりあるいは左だけ噛めたりと、左右均等に噛むことができない状態です。非常に食事時に使う筋肉に緊張を強いる状況です。 この原因は 1精神的な問題によって生じる場合があります。 2顎関節部の異 (...続きを読む)
-
歯科矯正と転勤19.01.17
歯科矯正と転勤 歯科矯正について 歯科矯正に目的は、永久歯によるより良い歯並びと、それに伴うより良い咀嚼機能を作ることです。 歯科矯正は子供の時から始めると、非常に長い時間がかかります。永久歯が生えそろう時期が12歳くらいです。それまでの時期と、12歳からの矯正治療および保定期間ということです。 このように、永久歯になってから始めても保定までいれると、約5~6年かかります。 転勤が多い場合、早く (...続きを読む)
-
社会環境と歯科矯正18.11.26
歯科矯正と社会環境 歯科矯正を行う場合、周りとの関係が社会環境となります。 そこで、年齢を追って、どのように変化するかを考えてみましょう。そこから、矯正時期を考える一つの指針となります。 幼児期(4~6歳) この年齢は、歯科矯正に対する関心はほとんどなく、装置に対する意欲もほとんどなく、ご両親の気持ちがとても大事な時期です。そのため、家の外で使う取り外しのできる装置を使用することは、なくしたり壊し (...続きを読む)
-
大人の歯科矯正18.10.19
大人の歯科矯正(成人歯科矯正) 成人歯科矯正とは 成人歯科矯正は成長発育が終了した患者さんの歯科矯正を指します。年齢で言うならば約18歳以上の人を指します。状態で言うならば、永久歯が12歳臼歯まで放出し咬合も安定し、身長の伸びもほぼ止まっている状態です。このような方に行う歯科矯正を成人歯科矯正といいます。 成人矯正の利点 問題意識がはっきりしているため、歯科矯正に対する協力性が非常に高い (...続きを読む)
-
歯科矯正と痛み18.09.03
歯科矯正と痛み 歯根膜 歯の根っこは骨の中にあり、根っこと骨は歯根膜という繊維でつながっています。骨と根っこを多くのゴム紐でつなぎ、歯は骨から浮いている状態です。噛むということは歯と歯が当たり上下の歯が沈む状態です。これにより、歯に対する衝撃を和らげてくれます。歯と歯の接触が終わると、歯は元の状態に戻ります。この歯と歯が接触している時間は、1日のうち10分から15分程度と言われています。非常に歯 (...続きを読む)
-
口呼吸と矯正18.08.01
口呼吸と矯正 口呼吸の原因 鼻閉 鼻閉の原因には、1鼻中隔湾曲 鼻中隔の骨が左右どちらかに曲がることにより、鼻腔の狭くなる部位の呼吸が困難になる状態です。2下鼻甲介の肥大 アレルギーや代償性肥大により、鼻腔の粘膜が炎症を生じその結果鼻腔が閉鎖されてしまう状態です。このような原因により鼻腔が閉鎖され空気が通らず口で呼吸することになってしまいます。 アデノイド これは、鼻の突き当りの鼻からのど (...続きを読む)
-
外科矯正(非対称)18.06.22
外科矯正 その4(非対称) 目的 上下顎の位置関係が悪く、そのために歯も悪い傾きになり、噛み合わせも悪くなってしまいます。歯科矯正は、このような症例に対し歯の萌出している土台の顎を改善することはできません。その結果、上下の歯をかみ合わせるために、悪い傾きを入れたり移動したりします。歯の見た目は少し良くできますが、本来あるより良い機能回復は望めません。このような顔の歪みのある状況では、顔貌に関して改 (...続きを読む)
-
外科矯正治療(開咬)18.05.26
外科矯正 その3(開咬) 目的 上下顎の垂直的位置関係が悪く、そのため、上下の噛み合わせも悪くなってしまいます。つまり噛まなくなってしまいます。歯科矯正は、このような症例に対し歯の萌出している土台の顎を改善することはできません。その結果、上下の歯をかみ合わせるために、前歯を引っ張り出したり、奥歯を悪化したりします。見た目は少し良くできますが、本来あるより良い機能回復は望めません。 この本来あるより (...続きを読む)
-
歯科矯正とは18.04.26
歯科矯正とは 一般的に ガタガタした歯並びをきれいにする。出っ歯を引っ込める。受け口を直す。など、前歯あるいは目に見える部分に限定した変化を示すことが多いです。つまり、見た目の変化を示した表現しています。普通の方は、口を開けさせて唇を引っ張り、奥歯のかみ合わせを見ることはほとんどないと考えられます。そのような状況で歯科矯正を語るとき、前述したようになることもやむおえないと思います。 見た目で気にな (...続きを読む)
-
外科矯正(上顎前突)18.04.06
外科矯正 その2(上顎前突) 目的 上下顎の位置関係が悪く、そのために歯も悪い傾きになり、噛み合わせも悪くなってしまいます。歯科矯正は、このような症例に対し歯の萌出している土台の顎を改善することはできません。その結果、上下の歯をかみ合わせるために、悪い傾きを入れたり移動したりします。見た目は少し良くできますが、本来あるより良い機能回復は望めません。 この本来あるより良い機能回復を行うため、まず上下 (...続きを読む)
-
外科的矯正治療(受け口)18.03.16
外科矯正 その1(受け口) 目的 上下顎の位置関係が悪く、そのために歯も悪い傾きになり、噛み合わせも悪くなってしまいます。歯科矯正は、このような症例に対し歯の萌出している土台の顎を改善することはできません。その結果、上下の歯をかみ合わせるために、悪い傾きを入れたり移動したりします。見た目は少し良くできますが、本来あるより良い機能回復は望めません。 この本来あるより良い機能回復を行うため、まず上下顎 (...続きを読む)
-
子供の歯科矯正18.01.29
子供の矯正 利点 子供の時代は成長をする時代です。体が大きくなります。当然上顎や下顎も成長します。その成長を矯正治療に利用することができます。歯肉も歯の移動についてくるので、歯肉が下がることもありません。歯科矯正中の歯の痛みは、大人に比べ格段に少ないです。大人はワイヤー交換後4~5日痛みが続くのに対し、子供は1~2日で痛みは収まります。歯が動いた後の筋肉の順応が早く、矯正後の後戻りが少ない。 欠 (...続きを読む)
-
大人の矯正17.12.28
大人の矯正の利点 永久歯がそろっているため、すぐに歯科矯正を始めることができます。骨格的な問題に対しても(手術を併用する歯科矯正など)スムーズに対応できます。 また、成長が終わっているため、治療計画を立てやすいです。成人は本人の意思で歯科矯正を希望しているため歯科矯正に対する協力性が非常に高いです。そのため、治療もスムーズに進みます。治療中の自己管理もよくできます。(ブラッシングなど) 大 (...続きを読む)
-
受験生の歯科矯正17.11.27
受験生の歯科矯正 メリット 受験を考えないで歯科矯正を考える場合、最適な時期に最適な装置を使用して、治療をすることができます。このことは、治療結果に大きな影響を及ぼします。より良い結果が得られるということです。例えば、よりよい成長を促すことにより上下顎の関係が良い関係になり、より理想に近い結果が得られます。また、永久歯を抜歯しないで治療が可能になる可能性があります。 デメリット 歯科矯正は、月に (...続きを読む)
-
矯正治療の保定とは17.10.30
保定とは、歯科矯正用語の1つです。 歯科矯正には、大きく分けて動的処置と静的処置があります。 動的処置は、歯に装置を付けて歯を動かすことです。 静的処置は、動的処置が終わった後に、動かした歯が戻らないように押さえておくことです。 一般的に歯科矯正と聞くと動的処置に目が行ってしまいますが、動かした歯が戻ってしまっては元も子もなくなってしまいます。戻らないようにすることも非常に重要です。 (...続きを読む)
-
口蓋裂の不正咬合17.08.25
口蓋裂の不正咬合 口蓋裂患者さんの上顎は、狭く歯が上顎の内側にいろいろなところから歯が萌えています。なぜこのようなことが起きるのでしょうか? 大きな原因の1つは上顎の内側の粘膜を左右より引っ張り、口蓋裂の閉鎖を行うことです。では、口蓋の閉鎖を辞めたらどうでしょうか? 鼻と口がつながった状態です。ある低開発国において、その国でももっと奥地にはいった医療の届かない地域において、口蓋の閉鎖をしないま (...続きを読む)
-
口蓋裂治療の流れ17.07.20
口蓋裂治療の流れ 第1期 両親へのオリエンテーション 産婦人科、形成外科、口腔外科 (特に哺乳に対する指導) 耳鼻科などが関与 第2期 3~5か月 口唇裂形成手術 形成外科、口腔外科 1歳2か月~2歳 (...続きを読む)
-
口蓋裂患者さんの矯正治療17.06.14
口蓋裂患者さんの矯正治療は5、6歳ころより始まることが多いです。 それまでに、口唇や口蓋の閉鎖手術、言語治療などを行っています。 これらは、育成医療を使うことにより、手術費用の大半は賄えます。 これは、手術費用1回が大きな金額になるため1か月以内の育成医療負担額のみで済むためです。 歯科矯正はどうでしょうか? 歯科矯正は、5,6歳から18歳位までかかります。長い期間かかるため1回の費用は手術のよう (...続きを読む)
-
受験の終わった今17.03.12
これは、市川病院前の薬局のところにある桜の木です。私が知る限り、何の種類かはわかりませんが市川近辺では一番早く咲く桜です。 この時期は、受験シーズンがそろそろ終わりかけている頃です。 皆さんの桜も咲くといいですね。 中学、高校受験はもうほぼ終わているようです。大学は、私立はほぼ終わり、国立は発表待ちや後期に向けての猛勉強中でしょう。 受験中の患者さんは昨年12月の終わりから2月の受験が終わるまでは (...続きを読む)
-
EF Line17.01.30
1月29日にEFLineの臨床セミナーを受講してきました。 EFLineとは、機能装置の1種の名称です。 この装置の目的は 1.現在以上に咬合を悪くしない。 2.現在の機能をよりよくなるよう手助けをする。 3.よりよい口腔環境の中で、自然に咬合もよくなることを見守る。 4.矯正の難易度を下げる。 5.咬合の安定性を上げる。 6.抜歯症例を減らす。 7.正常な成長を促す。 このような目的のために開発 (...続きを読む)
-
乱杭歯(ガタガタの歯)17.01.30
乱杭歯 歯ががたがたしている 虫歯になりやすい 歯がガタガタのため、磨ききれない場所が生じる。 歯周病になりやすい 歯がガタガタのため、歯石が付きやすく除去しにくいため。 歯が折れることがある 上下の歯が複雑に噛みあっている場合、顎をぶつけたりしたときに歯を折ることがあります。 http://www.aiai-kyousei.com/blog/ent_img/%E6%B9%AF%E (...続きを読む)
-
ラシャスリップ テスター16.12.19
ラシャスリップス取扱始めました!! ラシャスリップスは医療機関専売のリップトリートメントです。 医療用成分配合で唇の保湿やボリュームアップをはかり、ふっくらとした魅力的な唇に導きます。 加齢による唇の小じわや、乾燥の気になる方に大変お勧めです。 現在の取扱COLORはクリアです。 7500円+税です。 テスターあります。 お気軽にお声かけください。 お問い合わせお待ちしてます。
-
ラシャスリップス取扱始めました!!16.12.07
ラシャスリップスは医療機関専売のリップトリートメントです。 医療用成分配合で唇の保湿やボリュームアップをはかり、ふっくらとした魅力的な唇に導きます。 加齢による唇の小じわや、乾燥の気になる方に大変お勧めです。 現在の取扱COLORはクリアです。 7500円+税です。 お問い合わせお待ちしてます。
-
なぜ、歯科矯正が必要なのでしょう?16.09.15
今回、上顎前突について考えてみましょう。 症状:上顎前突ClassⅡdiv.1 出っ歯 下の前歯が見えない 口が閉じない 下の前歯が上顎の歯肉に当たっている 上記のような症状がある場合、歯周病になりやすいです。その理由は、歯が出ているため、口唇が自然に閉じられにくい。その結果、口腔粘膜の乾燥が起きます。顎の前後的ずれがあるため上下の前歯が当たらなくなります。その結果、下の前歯は上 (...続きを読む)
-
暑い日が続いていますが、皆さんはどうお過ごしですか?16.08.12
今回は、アイアイ矯正歯科の入っているビルのエレベーター交換について書かせていただきます。 8月1日より行われています。これは、エレベーターがかなり古くなってきたための交換です。そのため、テナントの方々はみなさん階段を歩いて登っています。患者さんには大変ご迷惑をおかけしています。8月31日までの我慢です。来院の際には覚悟して気をつけて来てください。 よろしくお願いいたします。
-
6月26日(日)成人矯正歯科学会に行ってきました。16.07.07
市川市の矯正歯科アイアイ矯正歯科の山下です。 6月26日(日)成人矯正歯科学会に行ってきました。 大会会長とともに写真を撮りました。 次の27日(月)には、認定医研修プログラムフォローアップセミナーが開催され、委員として参加してきました。活発な議論がされました。
-
大学に矯正歯科診療を行うために行ってきました。16.04.12
こんいちは。市川駅前にあるアイアイ矯正歯科の山下です。 先日、大学に矯正歯科診療を行うために行ってきました。 当日は、あいにくの雨でした。 しかし、桜見にいっていない私にとって大学の中庭の桜は、良い桜見になりました。 この桜は、少し散りだしていました。もう桜の季節も終わりです。
-
「アイアイ矯正歯科」の名前の由来16.02.04
こんにちは。アイアイ矯正歯科の院長山下です。 アイアイ矯正歯科開業当時、歯科医院の名前は地名あるいは個人名にしてほしいといわれていました。(現在は、よほどのことがない限りなんでもよくなりました)山下矯正歯科やトシ矯正歯科、市川矯正歯科などが一般的と考えられましたが、いまひとつピンとくるものがありませんでした。 そこで考えた結果が、診療室の前の通りが市川市市川であることから頭文字を使いiiロード (...続きを読む)
-
第74回日本矯正歯科学会に参加しました15.11.24
11月18日から福岡県福岡市にて学会が開催されました。 この学会で気になった発表は、矯正用アンカーを外れにくくするための工夫でした。 矯正用アンカーとは、前歯を後ろに引っ張るときに、後ろの歯(大臼歯など)を固定にして引っ張りますが、作用反作用によって後ろの歯も少し前に動きます。 この状態を防ぐために矯正用アンカーが開発されました。 しかし、矯正用アンカーは骨との嵌合力のみで止まっています。そのた (...続きを読む)
-
日本成人矯正歯科学会認定医申請資格試験15.09.14
8月2日(日)に日本成人矯正歯科学会認定医申請資格試験が行われました。 私が、認定委員会委員長を拝命している関係上試験監督に行ってきました。 この試験は、日本成人矯正歯科学会認定医申請を希望する先生方が受験する試験です。 年に1回行われています。 写真は、試験の始まる前に打ち合わせをしているところです。
-
日本成人矯正歯科学会 認定医研修プログラムにおいて講演15.07.14
日本成人矯正歯科学会より 平成27年7月13日(月)の認定医研修プログラムにおける 1分野の講演依頼を受けました。 この依頼を快諾し、講演を行ってきました。 当日は非常に暑い日でした。朝会場へ行くまでに大汗をかいてしまいました。 講演会終了後、研修プログラム担当常務理事の久志本先生より、日本成人矯正歯科学会からの感謝状をいただきました。
-
日本成人矯正に参加してきました。15.06.23
こんにちは。アイアイ矯正歯科の山下です。 6月21日日本成人矯正に参加してきました。 当日は朝一の口演の座長の役があり早めに行きました。アイアイ矯正からは、酒井さんも参加しました。明日の臨床に役の立つものがたくさんありました。患者さんに還元できると思います。午後は、認定医制度に対する質問に答えるべく、質問コーナーにいました。忙しい学会でした。
-
よい歯のコンクール15.06.08
こんにちは。市川市のアイアイ矯正歯科の山下です。 6月4日市川市の良いお歯のコンクールに、審査する側として参加してきました。 これは、市川市と市川市歯科医師会との主催で行われました。市民の健康増進の一環として毎年行われている催しです。部門は、親子部門として4歳児とその親御さんです。もう1つ8020部門として80歳以上で、自分の歯が20本以上ある人です。 親子部門は、親子ともに虫歯はなく (...続きを読む)
-
歯科矯正医はどのように作られるか15.05.20
こんにちは。市川市のアイアイ矯正歯科 院長の山下です。 歯科矯正医を標榜することは歯科医師であればだれでも出来ます。 歯科矯正も歯科医師国家試験にある関係で、最低限の勉強はしています。 しかし、ご存じのように、歯科矯正を始めた場合、大人の歯が生えそろっている場合で、歯を動かすことに約2年、動かし終わった後それらの歯が戻らないようにする保定の期間が最低2年、合計4年はかかります。それが、まだ子供 (...続きを読む)
-
乱杭歯について15.04.13
こんにちは。市川市のアイアイ矯正歯科 院長の山下です。 乱杭歯とは、歯がガタガタになった状態です。また、八重歯もその中に入ります。 この原因は、歯と顎のバランスが悪く生じます。 この乱杭歯を防ぐための方法の一つに、幼少より硬いものをよく噛んで食べさせることにより防ぐことができるとの報告があります。 その理由として、最近、柔らかい食べ物を食べる機会が多いためにあごの筋肉を強く使わず歯にも強い力が (...続きを読む)
-
永久歯列時の矯正装置15.03.17
こんにちは。 市川駅からスグの矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科の山下です。 今回は、永久歯列時の矯正装置について書きたいと思います。 大きくは、ブラケット(歯1本1本につける装置)とインビザライン(マウスピースのような装置)に分けられます。 それぞれの利点欠点について書かせていただきます。 1.ブラケット 歯の表につく装置( (...続きを読む)
-
皆さまへ15.01.05
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 歯科矯正について、私見を書かせていただきます。 (矯正歯科を考えている患者さんへ) 矯正は歯の痛み、口内炎、歯ブラシ、矯正装置の装着などなど、多くの困難が待ち受けています。しかし、これらに打ち勝たなければ矯正を成功に導けません。私たち矯正医療従事者と患者さんの協力が必要です。より良いかみ合わせを求めて頑張りましょう。 (...続きを読む)
-
歯科矯正のおける痛みについて14.12.07
こんにちは。市川市の矯正歯科、アイアイ矯正歯科の山下です。 歯科矯正は漠然と、痛いと思っていませんか? 矯正中の痛みには2つあります。 1.歯の痛み 歯が動く時、歯根の周りに痛み物質が出て痛みを感じます。この痛みは歯と歯が当たると痛くなるものです。その結果、食物を食べることが困難になります。その期間は流動食などを飲むことになります。 この痛みは、年齢により痛みの大きさや長さに差が出ます。 (...続きを読む)
-
外科矯正治療14.11.12
こんにちは。 市川駅すぐの矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科の山下です。 今日は外科矯正治療のタイムスケジュールについて説明します。 1.検査 歯科矯正の検査 必要であれば血液検査など手術ができるかどうかの検討を行う。 2.コンサル 現在の状態。 今後の矯正治療の方法や手術の方法について説明をします。 3.術前矯正 手術前の矯正です。これは、手術した際に上の歯と下の歯がうまく噛 (...続きを読む)
-
歯科矯正と健康保険について14.10.06
こんにちは。 市川駅すぐの矯正専門歯科「アイアイ矯正歯科」の山下です。 歯科矯正は自費がほとんどです。しかし、厚労省の指定されたものについては、保険が適用されます。 最近多く保険にて矯正治療されているものは、顎離断を必要とする矯正治療です。 症例としては、受け口、出っ歯、顎が歪んでいるもの、奥歯しか噛まないものなど、骨格に問題のある症例です。 このような症例は、歯科矯正を矯正歯科医院にて行い (...続きを読む)
-
舌小帯短縮症14.09.08
こんにちは。市川駅すぐの矯正専門歯科「アイアイ矯正歯科」の山下です。 今回は、舌の機能を阻害する因子として、舌小帯短縮症について説明します。 【舌小帯短縮症とは】 写真に見られるように、舌を上に挙げようとすると小帯に引っ張られ、舌の真中が窪み、ハートのような形になります。 【どのような障害が見られるでしょうか?】 1. 発音障害 かつ舌が悪くなる。タ行サ行あるいはLやRを含む発音がしにく (...続きを読む)
-
舌の機能について考えてみましょう14.08.10
こんにちは。市川駅すぐの矯正専門歯科「アイアイ矯正歯科」の山下です。 舌には一般的に、食物を食べる時そして発音をする時、この2つがよく知られています。 1 食物を食べる(摂食・嚥下・味覚) 食べ物を口の中に入れる時、唇と歯を使い舌に渡します。それを、臼歯に渡しすりつぶします。次に、舌の中央に集め喉の奥へと流し込みます。 2 発音 発音には、母音と子音があります。 特に子音の発 (...続きを読む)
-
保定(リテーナー)の重要性13.12.09
こんにちは。 市川駅2分の矯正歯科 アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会 認定医の山下です。 矯正治療が終わると保定装置(リテーナー)を装着します。 これは、動かした歯が元に戻ろうとしますので、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。 この保定期間をただのアフターフォロー期間のように思っている方も中にはいるようです。 しかし、この保定期間は非常に大切です (...続きを読む)
-
顎変形症患者と正常咬合者の比較13.10.07
こんにちは。 秋も深まり、少しづつ肌寒くなってきましたが、 いかがお過ごしでしょうか? 市川市、船橋市の矯正専門歯科 アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会認定医の山下です。 顎変形症患者さんと正常咬合者の咬合状態を比較すると、 咬合力(食べ物などを咬む力)が約2倍違います。 また、咬合接触面積(上と下の歯が接触している面積。面積が広いほどよく接触しており、よく咬め (...続きを読む)
-
受け口(下顎前突)を外科矯正(手術)で治す場合13.06.24
市川市、船橋市の矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会認定医の山下です。 上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、口唇口蓋裂、顎変形症など症状において、手術を行うケースもあります。 写真は、横からの写真です。受け口が改善されているのが分かりますね。 矯正治療は保険が効かない治療ですが、外科矯正においては、保険が適応されます。但し、保険が効く外科矯正治療を行うことができる医療機関であ (...続きを読む)
-
目立たない矯正装置 (市川市のアイアイ矯正歯科)13.05.22
市川市、船橋市の矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会認定医の山下です。 矯正治療に興味はあるけど、「見た目が気になる」という方は多くいらっしゃいます。 昔は、銀色の装置で目立ちましたが、今は透明の目立たない矯正装置もあります。裏側矯正に比べてリーズナブルにな費用で矯正治療をすることが可能です。 装置の見た目が気になっている方は、お気軽にご相談ください(^^)
-
市川市の矯正歯科「アイアイ矯正歯科」って、どんな歯医者さん?13.05.19
市川駅徒歩2分の矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会認定医の山下です。 当院の患者さんの話です。 yさんは、高校1年生の頃来院され、当院で矯正治療をされました。矯正治療が終わった後は、1年に1回の間隔で経過観察で来院していただいていました。 その子が結婚をされました。 その後の治療後のチェックにも来ていました。 すると、今度はお子さんが生まれました。 その後、お子さ (...続きを読む)
-
子供の受け口13.05.18
市川駅徒歩2分の矯正専門歯科、アイアイ矯正歯科 日本矯正歯科学会認定医の山下です。 矯正治療というと、歯に金属のようなものを付け、歯を動かすイメージをお持ちの方も多いと思いますが、 お子さんの矯正治療と大人の矯正治療は異なります。 小学生、中学生のお子さんは、背が急激に伸びますね。このように成長期のお子さんは、骨が発達しています。 このように骨を発達を利用して、歯を動かすのではなく、歯を誘導 (...続きを読む)
70 件みつかりました。